ご近所の銀杏が金色に燃えてきました^^
銀杏の木って、紅葉すると「燃える」という表現がぴったりですよね。きれいです。
今朝の散歩後のブラッシング。
いつも通りブラシを持って隣に座ったら
あれあれ?トトンと急に立ち上がって水を飲みに行ってしまった、こなつ。
う~ん、何かブラッシング嫌いにしたかな~
う~ん、痛いところでもあるかな~
と、あーだこーだ考えていたら
「さあ、ブラシですね」と、まっすぐ戻ってきまして。
な~んだ、散歩の後で水が飲みたかっただけか~と一安心しました(笑)
逃げることはもちろん嫌だのサインですが、
カキカキするとか、あくびをするとかも
「ストレスシグナル」と言われやすいしぐさですよね。
でも、こなつを見ていると、
本当にかゆい時と、本当に生理現象的なあくびの時があって。
ボディランゲージやカーミングシグナルといった犬語を知ることはとても大事ですが
本来の行動の機能(痒いから掻くとか)を思い返したり
そのしぐさ以外の前後関係や様子などから複合的に読み取るようにしたいなと
改めて思うのでした。
カーミングシグナルを知るにはこちらの書籍をぜひ。
ちなみに、ブラッシングは、
パパがブラシをもって追い掛け回して遊ぶところからスタートしていたのを
一念発起、昨年の冬からクリッカーを使って
ブラシを持っている→クリック+フード、1ブラシ→クリック+フード
と、少しずつ練習して今では恍惚の表情を浮かべてお腹見せるくらいです。
多分、きっと、好きなはず…
そうそう、
2月にいわき市で受講した冨澤奏子先生の「犬のブリーディングと遺伝」のセミナー
オンラインの講座が開講になりました。
犬だけでなく、交配を配慮するだけで予防できる病気があります。
動物に関わる仕事をしている方は必須、
動物を飼う方、動物好きな方も是非考えていただきたい内容です。ぜひ^^
併せて、大牟田動物園のホワイトタイガーのブログも掲載しておきますね。
https://omutazoo.exblog.jp/29343356/
何事も、まず知ること。とても大事なことだと思います。
いつもお読みいただいてありがとうございます^^
ポチいただけると嬉しいです^^
柴犬風こなつの飼い主で ペットサービスもごせのペットシッター・アニマルトレーナーです。 犬、猫、うさぎ、鳥などの在宅でのお世話をしています。 チャーリードッグスクール認定ドッグコミュニケーションインストラクター。 趣味バレエ。
コメントを残す(管理者が承認後に掲載されます)