隣で寝ているこなつ
我が家にはソファがあり、窓側から、こなつ・パパ・私の順番で座っていて、
日中、私は仕事などそこに座って行っているのですが、
埋もれちゃった(笑)
いつもは背もたれのない自分用の場所にいるのですが、今日はすぐ隣にいます。
時折顔を出して、目を開けて、こちらを見るので、目線に気づいたら
「大丈夫だよ~寝てな~」って、なでて。
ぶふふ~
ため息をついて、こなつはまたすぐ寝るというルーチン(笑)
散歩のときに、遠くから聞こえる子どもたちの声に「大丈夫だよ~」で歩みが戻ったり、
私が伝える「大丈夫だよ~」が、本当の意味の大丈夫になってきたなぁと思うこの頃。
だって、「大丈夫」って、「どうかな?」って思ったときに信用できる人から「大丈夫」って言われたらそう思うけれど
「大丈夫」って言われたあとに嫌なことがあったり、
そもそも、「大丈夫」って言っている人が「大丈夫」ではないこと=嫌なことをする人であれば
この顔で、デレデレと眠れないし、
「ぶひ~」「ぶひゅるる~」とかいびきかいて眠れないと思うのですよね。(今隣から聞こえてる(笑))
ちなみに、警戒心の強いこなつがこうやって近くで眠るようになったのは、ホントこの1年くらいの話。
我が家に来てすでに4年半(笑)
その子その子のペースなので、来てくれなくてもいいけど、来てくれたら嬉しいと思っていたので
こういう日が来て、ママは宝くじに当たったような喜び(≧▽≦)
気持ちいいね~
お散歩で怖いことがあったり、嫌なことがある時に、無理やり「大丈夫」って言わないとか。
「大丈夫」な時に、「大丈夫」という言葉を伝えることで、「大丈夫」って気持ちが湧き上がってくるように。
言葉の意味が、その意味通りに伝わるような状況を伝え続ける。
逆に、「大好き」って言って叩かれてたら、きっと「大好き」って言葉は恐怖しか湧かなくなるし、
名前を呼んで叱られてばかりいれば、「名前=嫌なもの」になる、と言われるのと一緒。
そして、どんないい言葉も、どんなやさしい態度も、もし時折暴力とか振るわれてたら信用しないと思う。
宝くじのような喜びは、宝くじを買う努力をし続けなければ来なかったとも思っています。
参考:私は社会化のドッグトレーナー「本当の大丈夫を対提示で作り上げる」
参考記事に出てくる動物行動コンサルタント青木愛弓先生の応用行動学入門コース1月から3回受講してきます(≧▽≦)
「インコのしつけ教室」についてこのブログでも書いたことがありますが、
ドッグトレーニングではよく使われる
「正の強化」「正の弱化」「負の強化」「負の弱化」の4つからなるオペラント条件づけですが
用語の使い方、理解などが正しくないものも見受けられ、それが動物、特にワンコさんにとって不利益になっています。
だからこそ、行動分析学の専門家からきちんと基礎を学んできたいと思います。
楽しみだけど、ドキドキする(≧▽≦)
今、チャーリードッグスクールのアドバイザーの受講もあり、
放送大学の動物行動学の授業もありで、盛りだくさんですが、しばらくは学びまくりますよ~(≧▽≦)
私の脳みそよ、スポンジになれ!(→吸収が良くなれってことね(笑))
→2月にインフルエンザで受けられなかった愛玩動物飼養管理士2級の試験、ようやく受験でき受かりました(≧▽≦)
1年先に延びましたが、来年1級受けたいな~と思ってます。
~~~福島犬猫ゆいまーるの様子~~~
テール君
マテ、お座りなどの練習を続けていますが、とても楽しみにしてくれていて呼ぶと笑顔です(≧▽≦)
ライ君のおやつ探し
ライ君はノーズワークがとても上手で、マテも上手にできます。
身体が大きい(今20㎏弱かな?)ですが、一緒に上手に歩いてくれます。
デール君
去勢手術終わりました!マリアがいなくて少し寂しいけれど、元気いっぱいに歩いてます。
寒くなってきましたが、散歩すると暖かいですよ(≧▽≦)
一緒にたくさんお散歩してくれる里親さん、預かりさん、ボランティアさん募集中です。よろしくお願いします。
柴犬風こなつの飼い主で ペットサービスもごせのペットシッター・アニマルトレーナーです。 犬、猫、うさぎ、鳥などの在宅でのお世話をしています。 チャーリードッグスクール認定ドッグコミュニケーションインストラクター。 趣味バレエ。
コメントを残す(管理者が承認後に掲載されます)