私が小学校1年生のころ、母が働く保育園で拾われてきたリリーというメス犬。
リリーの名の通り百合のように真っ白で、ミルクにそっくりの長毛の子でした。
ミルク(左)を保護した時はあまりに似ていてびっくりしたものです。
我が家は北の大地の牧場でしたし、その頃(30年前?)は放し飼いが当たり前。
夜は牛に寄り添って眠り、広い敷地をのびのびと走り回って暮らしていました。
姿が見えなくても「リリー」と呼べば一目散に駆けつけてくれて、
近くの林で探検ごっこをしたり、牧草のロールが置いてあるうえで隠れ家ごっこをしたり、
蜂の巣を踏んでしまって蜂の大群に襲われ2人で猛ダッシュで逃げたことも。
楽しかったこと、悲しかったことをたくさん聞いてくれた友だちでした。
中学生になり、部活や友達との時間が長くなり、あまり一緒に遊べなくなったころ、
姿を隠すことなく、私たち家族のそばで彼女は旅立ちました。
(放し飼いの子は亡くなるとき姿を隠す子が多いです。)
今、ミルクやこなつと暮らすようになってときどき思い出すリリーの存在。
リードなんて持ってなかったし、お座りとか伏せもしなかった。
しつけとか飼いかたなんて知らなくたって、家族だった。
一緒に出掛けて、一緒に遊んで、一緒に眠って、一緒に笑って。
ミルクやこなつとの関係のベースはいつもここにある。
リリー、見ててくれてるかな。
リリーと過ごした日々は時間がたっても私には宝物です。
→今回出番がなかったこなつですが、元気いっぱいに寝てます(笑)
柴犬風こなつの飼い主で ペットサービスもごせのペットシッター・アニマルトレーナーです。 犬、猫、うさぎ、鳥などの在宅でのお世話をしています。 チャーリードッグスクール認定ドッグコミュニケーションインストラクター。 趣味バレエ。
Unknown
すっご~い!!
素敵な環境ですねっ。
牧場で走り回る犬…。
想像するだけで感動。
犬の耳がよく聞こえるのは遠くにいても
呼ばれたら駆け寄れるためなのかも。
人と共に笑顔でいられたら幸せ。
それが犬。最高のパートナーだと思います。
ランママさま
昔ながらの飼い方だったので
フィラリア予防もしていなかったですし、ご飯も残飯のようなものが多く、塩分過多で10年未満で亡くなったのでその点は考えるところです。
ビシバシリードを引っ張られて厳しくしつけられるワンでも医療的なケアをきちんと受けている子もいますしね。
両方があればいいのだろうと思う、今の私です。
ストレス=悪いものというよりも、
ストレスをお互いに乗り切れる関係づくりだと今は思っていて、
でもあの頃はそんなことも何も考えなくても自然と通じ合えたんだなぁと改めて思ったりもします。
犬にとっても人間にとってもめまぐるしく変わる環境や時代の流れの中で生きているのですよね~
通じ合えたのは私がまだ幼くて、何も見えていなくて、純粋だったからだと思っています(笑)
ぴっぴさま
そうそう、牧場で走り回って牛と一緒に寝ている犬でしたよ~
産まれた時から一緒に育ったので、リリーは牛と話ができていた犬だったのかもですね。
呼んでからずいぶんたってから来ることもあり、どんなに遠くから来たのかと不思議でした。
聞こえる耳、そうですね~!きっと一緒にいようと努力してくれる足であり耳であり目だったんでしょうね。
いつもいい顔で笑っててくれたことを思い出しました。
Unknown
拝読して感涙。。。でした。
これぞワンにとって と言うか動物にとって自然に近い
ストレスフリーな暮らし方なんだな~って。
ワタシも全く同じには環境や暮らし方の違いでできなくても、極力それに近い形をと心がけてるつもりです。
まぁカフェに行ったりトリミングや お洋服など
飼い主に合わせてもらってる部分も多々あり そこは
ランに感謝ですね。
以前ワタシがポニさんーとヤギさんを間違えたブログ記憶あります?あちらの ご家庭もネコさん ヤギさん ポニーさん 犬さん(は、繋がれてますが)
名前を呼べば出てきたり そしてとっても穏やかなんです。よく言われる 社会化って いうのが躾なんかしなくても自然とできてるというか 自然にいると(勿論ご家族の愛情あっての)動物はみんな ああなるんだろうなーと☆
生まれた頃から動物に囲まれ一緒に育った こなつママ
ワン育てで、お勉強もなさってるけど、本能的に動物と通じ合える力があるのかも♪とも感じました。